SEが考える開示請求1 ログの保存期間

SEが考える開示請求

ログの保存期間とは

ログの保存期間は、システムやサービスが生成するログデータを一定の期間保存することを指します。ログは、システムの動作やアクセス、トランザクションなどの記録を含み、セキュリティ、トラブルシューティング、コンプライアンス、分析などの目的で使用されます。

保存期間は企業や組織のポリシーや法的要件によって異なります。セキュリティやコンプライアンスの観点から、一般的にはログデータは一定期間保存されます。保存期間は、法的規制や業界標準、または特定のデータの性質に基づいて定められることがあります。

たとえば、セキュリティログはしばしば90日から1年間保存され、これにはネットワークへのアクセスログやシステムのイベントログなどが含まれます。特定の業界では、長期間の保存が求められることもあります。金融業界では、法律により7年以上のログの保存が義務付けられることがあります。

ログの保存期間は、セキュリティの証拠として、問題のトラブルシューティングや分析に役立ちますが、適切な保管と個人情報保護にも配慮する必要があります。

 

X(旧Twitter)のログは1ヶ月間?

X(旧Twitter)社が開示請求に対して1ヶ月後にログがないとされる理由は、データ保持方針と技術的な制約が影響している可能性があります。

SNSプラットフォームでは、個人情報の保護とデータ管理の観点から、特定の期間が経過したデータやログを定期的に削除することが一般的です。個人情報を長期間保存することは、プライバシー侵害のリスクが高まるため、企業はそのリスクを最小限に抑えるために、適切な期間が経過したデータを削除する傾向があります。

また、ログやデータの容量の増加も問題となります。アクセスや投稿が増えると、ログファイルのサイズも増加し、ストレージ容量に影響を与えます。永久的にすべてのデータを保存することは、ストレージの容量を超過させ、効率的なデータ管理を妨げる可能性があります。

そのため、企業は、プライバシー保護とデータ管理のバランスを取るために、適切な期間が経過したデータを削除することで、適切なデータ管理を実施している可能性があります。これにより、個人情報保護の観点からもリスクを最小限に抑えることができます。

アカウントを削除していない場合は60日以内であればログがあるようです。削除していると30日以内とになると思われます。

ログ保存期間の仕組み

60日以内でもログがあったり、なかったりする現象を考えてみます。

一般的なサーバのアクセスログはデフォルトで3ヶ月となっていることが多いです。

以下はあるサーバの6/2時点の保存されているログです。

毎週日曜日の0時00分にログローテーションが行われるとします。(ログローテーションとはログファイルが一定のサイズや期間に達したときに古いログを新しいファイルに置き換えることです。)また、ログローテーションのプログラムが作動するタイミングで最終更新日が60日以前のものは削除されているされる仕組みとします。

—————————————————
access_log-20250413 (4/6から4/13までのログ) [7日間]
access_log-20250419 (4/13から4/18までのログ) [7日間]
access_log-20250427 (4/19から4/26までのログ) [7日間]
access_log-20250504 (4/27から5/3までのログ) [7日間]
access_log-20250511 (5/4から5/10までのログ) [7日間]
access_log-20250518 (5/11から5/17までのログ) [7日間]
access_log-20250525 (5/18から5/24までのログ) [7日間]
access_log-20250601 (5/25から6/1までのログ) [7日間]
—————————————————

6/2の時点で4/6のログがあることが分かります。4/5ログは6/2の0時に削除されてる事になります。4/5のログは access_log-20250406 (3/30から4/5までのログ) [7日間]に記載されています。しかし、6/2には削除されていますので、こちらをログを確認するには6/1までに確認する必要があります。

ここでは「ログローテーションのプログラムが作動するタイミングで最終更新日が60日以前のものは削除」としたので毎週日曜日に削除されるので60日前後のものがあったりなかったりすることになります。

よくあるログローテーションでは毎月1日(月末)に3ヶ月前のログを削除するものもあります。こちらの場合は2月が含まれていると60日より短い期間しか保存されていないことになります。

例:5/1の削除では1月の最終週のログが削除されます。2月(28日)、3月(31日)、4月(30日)、が残りますが、28+31+30で59日分しか保存されておらず、60日前の1/31は保存されていないことになります。

月末などは誤差が出る可能性が高い理由はおそらくログローテーションが理由だと思います。

サーバによっては1ヶ月分を1つのファイルとして保存しているようなものもあります。







コメント

タイトルとURLをコピーしました